主日礼拝・福井宝永教会
- 福井宝永教会 日本キリスト教会
- 2020年1月30日
- 読了時間: 2分

2020年2月2日(日) 午前10時30分~
説教:「 アブラハムの模範 」 中村静郎牧師
聖書; ローマの信徒への手紙4章1~12節
讃美歌21
15(みことばにより)
120(主はわがかいぬし)
205(今日は光が)
513(主は命を)
新約聖書(新共同訳)より
ローマの信徒への手紙4章1~12節
では、肉によるわたしたちの先祖アブラハムは何を得たと言うべきでしょうか。
もし、彼が行いによって義とされたのであれば、誇ってもよいが、神の前ではそれはできません。
聖書には何と書いてありますか。
「アブラハムは神を信じた。それが、彼の義と認められた」とあります。
ところで、働く者に対する報酬は恵みではなく、当然支払われるべきものと見なされています。
しかし、不信心な者を義とされる方を信じる人は、働きがなくても、その信仰が義と認められます。
同じようにダビデも、行いによらずに神から義と認められた人の幸いを、次のようにたたえています。
「不法が赦され、罪を覆い隠された人々は、
幸いである。
主から罪があると見なされない人は、
幸いである。」
では、この幸いは、割礼を受けた者だけに与えられるのですか。
それとも、割礼のない者にも及びますか。
わたしたちは言います。「アブラハムの信仰が義と認められた」のです。
どのようにしてそう認められたのでしょうか。
割礼を受けてからですか。それとも、割礼を受ける前ですか。
割礼を受けてからではなく、割礼を受ける前のことです。
アブラハムは、割礼を受ける前に信仰によって義とされた証しとして、割礼の印を受けたのです。
こうして彼は、割礼のないままに信じるすべての人の父となり、彼らも義と認められました。
更にまた、彼は割礼を受けた者の父、すなわち、単に割礼を受けているだけでなく、わたしたちの父アブラハムが割礼以前に持っていた信仰の模範に従う人々の父ともなったのです。
Comments